アブザンミッドレンジ入門 2日目
2016年5月30日 モダン・アブザンミッドレンジアブザンミッドレンジ。
土地の置き方難しい~。
後手×○○ 白黒トークン
後手×○× ナヤブリッツ
後手×○○ ハサミタルモ新和バーン
後手×× 白緑アグロ
先手○○ 赤単ゴブリン
サイコロ弱すぎマン。
メイン戦とれなさすぎ。
ちょっと構成が重すぎた。
土地をだいぶいじったけど、今度は除去が弱すぎた印象。
アグロにメインを取られるのはむかつく。
キッチンがほしい。
1マナ除去をパス以外にも取ったほうがいいかも。
タシグルをカットに変えとこうか。
あとはなんらかのドローがほしいなぁ。
贅沢?
白緑アグロは萎れ葉を使用していて、サイズがこちらより大きい。
サイドインできるカードが少なくて、ぼろ負け。
サイドに柔軟性がなかったなぁ。
プレイにも反省点がいろいろあるが、まずは構築に幅を持たせようかな。
クリーチャーの選択がいいとは言えない気がしてます。
アブザンミッドレンジ入門
2016年5月11日 モダン・アブザンミッドレンジGP東京に参加して、2日目は主にモダンをやってました。
デッキはアブザンミッドレンジ。
タルモとリリアナを買ったのに全然使えてなかったのでもったいなくて。
相性のいいはずの双子が居ないのは残念だが、
ウギンの目を失ったエルドラージとトロンが衰退したのはプラス要素。
あまり勝てる気もしなかったけど、とりあえず行ってみます。
8講1没、プレイマット争奪モダン3戦の成績です。
カンパニーマーフォーク ××
ナヤバーン ××
赤緑トロン ×○×
赤緑ランデス ○×○
しょっぺ~
何よりも速度が足りない!
クーガーにキレられるわ。
まあでも回しててちょっと楽しかった。
相手と対話してる感があるとこが。
対マーフォーク
・広がりゆく海が辛い。
クロックを早めに置けるハンドでないとダメだった。
島渡りしてくるから、未練ある魂とか弱いカードだった。
サイド戦でハンデスは残すのか????
わからんかった。
対バーン
・プレイング次第で勝てるようになると思う。
土地1枚の相手にパスを結局打たない判断をしたので、
リリアナの+1でさっさと捨てればよかった。
・乱脈は火力で落とされるので、案外弱かった。
対トロン
・基本無理ゲ。
多少のあきらめも必要か??
キープ基準をもっとシビアにしようと思う。
対赤緑ランデス
・恐らく相性最悪だが、よく勝てたと思う。
フィルタランドが仕事した。
まあローグデッキだし、今後意識することはないけど、
対戦してて楽しかったです。
まずは土地の見直しをしよう。
土地24枚
1《森/Forest》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《平地/Plains》
3《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
2《沼/Swamp》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
ゴミ構築や…
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》は、大味すぎて使う機会がない。
エルドラージが死んだので、接死の価値が今は薄い。
そもそもバーンなどは大天使を使わなくても、
包囲サイゲイン、乱脈ゲインで致死になる。
(もちろん勝ち確定までの安全圏にはいけないけど)
それに無色なのがキツイ。
2枚はありえなかった。せめて幽霊街。
タップイン土地が多すぎた。
乱脈な気孔は1枚以下でいい。
2点という打点の低さが全く駄目だ。
黒マナで動くのはいいことだが、活発な野生林のほうがなんぼか強い。
風切る泥沼は最近1枚採用のレシピを見るが、要らないと思う。
ん~黒マナの供給どうするかな。
最近のハレルヤレシピを見ると、
陽花弁やキャノピー、剃刀境の採用が目を引くね。
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》は強いので、1.5枚入れたい。
キルターンが早まる。
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》は、非常に便利だった。
漁る軟泥に緑を供給する重要性が高い。
2枚はやり過ぎなのかな?
無色土地を2枚引いてしまうと、4ターン目の包囲サイが成立しない。
案外マナベースに負荷をかける存在であるサイは、
枚数を減らしたほうがいいかもしれない。
とりあえず反省文。
改善後のレシピはまた今度。
デッキはアブザンミッドレンジ。
タルモとリリアナを買ったのに全然使えてなかったのでもったいなくて。
相性のいいはずの双子が居ないのは残念だが、
ウギンの目を失ったエルドラージとトロンが衰退したのはプラス要素。
あまり勝てる気もしなかったけど、とりあえず行ってみます。
8講1没、プレイマット争奪モダン3戦の成績です。
カンパニーマーフォーク ××
ナヤバーン ××
赤緑トロン ×○×
赤緑ランデス ○×○
しょっぺ~
何よりも速度が足りない!
クーガーにキレられるわ。
まあでも回しててちょっと楽しかった。
相手と対話してる感があるとこが。
対マーフォーク
・広がりゆく海が辛い。
クロックを早めに置けるハンドでないとダメだった。
島渡りしてくるから、未練ある魂とか弱いカードだった。
サイド戦でハンデスは残すのか????
わからんかった。
対バーン
・プレイング次第で勝てるようになると思う。
土地1枚の相手にパスを結局打たない判断をしたので、
リリアナの+1でさっさと捨てればよかった。
・乱脈は火力で落とされるので、案外弱かった。
対トロン
・基本無理ゲ。
多少のあきらめも必要か??
キープ基準をもっとシビアにしようと思う。
対赤緑ランデス
・恐らく相性最悪だが、よく勝てたと思う。
フィルタランドが仕事した。
まあローグデッキだし、今後意識することはないけど、
対戦してて楽しかったです。
まずは土地の見直しをしよう。
土地24枚
1《森/Forest》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《平地/Plains》
3《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
2《沼/Swamp》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
ゴミ構築や…
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》は、大味すぎて使う機会がない。
エルドラージが死んだので、接死の価値が今は薄い。
そもそもバーンなどは大天使を使わなくても、
包囲サイゲイン、乱脈ゲインで致死になる。
(もちろん勝ち確定までの安全圏にはいけないけど)
それに無色なのがキツイ。
2枚はありえなかった。せめて幽霊街。
タップイン土地が多すぎた。
乱脈な気孔は1枚以下でいい。
2点という打点の低さが全く駄目だ。
黒マナで動くのはいいことだが、活発な野生林のほうがなんぼか強い。
風切る泥沼は最近1枚採用のレシピを見るが、要らないと思う。
ん~黒マナの供給どうするかな。
最近のハレルヤレシピを見ると、
陽花弁やキャノピー、剃刀境の採用が目を引くね。
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》は強いので、1.5枚入れたい。
キルターンが早まる。
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》は、非常に便利だった。
漁る軟泥に緑を供給する重要性が高い。
2枚はやり過ぎなのかな?
無色土地を2枚引いてしまうと、4ターン目の包囲サイが成立しない。
案外マナベースに負荷をかける存在であるサイは、
枚数を減らしたほうがいいかもしれない。
とりあえず反省文。
改善後のレシピはまた今度。